Differences

This shows you the differences between two versions of the page.

Link to this comparison view

Both sides previous revisionPrevious revision
Next revision
Previous revision
jp:experimentalmodules:imapinstructions [2009/10/03 19:02] – Fixed forum links amatubujp:experimentalmodules:imapinstructions [2011/08/23 18:42] (current) – external edit 127.0.0.1
Line 1: Line 1:
-====== IMAP.pm の入手と起動方法 ======+====== IMAP.pm の起動と使用方法 ======
  
-このページは、現在IMAP モジュールのベータテスト希望者に対して、どうやってモジュールを起動するか、どうやって設定するか、何ができるのかを理解してもらうことを狙いとしています。このページが、いつか本当のドキュメンテーションになることを願っています。+このページは、IMAP モジュールを使おうと考えている方に対して、どうやってモジュールを起動するか、どうやって設定するか、何ができるのかを理解してもらうことを狙いとしています。
  
 =====  IMAP.pm ができること (もしくはしようとしていること) ===== =====  IMAP.pm ができること (もしくはしようとしていること) =====
Line 16: Line 16:
  
 ===== IMAP.pm を起動するのに必要なこと ===== ===== IMAP.pm を起動するのに必要なこと =====
-==== Windows 版 ==== 
-IMAP モジュールは、通常のPOPFile 0.22.4 には含まれていません。POPFile 0.22.4 にモジュールを追加する、[[http://www.sugelan.co.uk/popfile/download/cvsbuild/updateimap.zip| IMAP アップデータ (Windows 版)]] (192 KB zip ファイル) が作成されています。IMAP アップデータは、IMAP モジュールをSourceForge からダウンロードしますので、簡単に開発と同期をとり続けることができます。デフォルトでは、アップデータはインストールされている POPFile と互換性のある最新バージョンの IMAP モジュールをダウンロードしますが、特定のバージョンをダウンロードすることもできます。 
  
-==== クロスプラットフォーム版 ==== +必要なものは、IMAP に対応したメールクライアン、利用る ISP の IMAP アカウントだけです。残りの機能は POPFile とともに提供されて。Windows 版スト使って POPFile をインストる場合はインストールする POPFile ョンで IMAP モジュールを選択してください
-IMAP モジュールは、クロスプラットホーム版のPOPFile 0.22.1 に含まれており、追加でダウンロードする必要はありません。ですが、IMAP モジュールは開発途中のため、POPFile のバージョンップとは別にバージョが新しくなるこがあります。新しいバージョン入手方法は、以下のとおりです: +
-  -[[http://popfile.cvs.sourceforge.net/*checkout*/popfile/engine/Services/IMAP.pm?rev=1.9.4.2| 最新の IMAP モジュール]] をダウンロードします。通常、もっとも新しい Revision のものをダウンロードがよいでしょう。 +
-  -ダウドされた、IMAP.pm ファイルを POPFile の Services フォルダにコピしま。 +
-注意: 現在のところクロプラッフォム版には、Windows 版ようなアッデータはありません。 +
- +
-POPFile の CVS バージョンを使用している場合、[[http://popfile.cvs.sourceforge.net/*checkout*/popfile/engine/Services/IMAP.pm?rev=HEAD| ここ]] からモジュールをダウンロードすべきです。 +
- +
-もちろん、IMAP 対応のメールクライアント、IMAP のアカウントが必要です+
  
 ===== 起動方法 ===== ===== 起動方法 =====
Line 34: Line 24:
   * POPFile UI の詳細設定タブに移動し、   * POPFile UI の詳細設定タブに移動し、
   * 右側の表にある、IMAP_enabled 変数を1に設定します。   * 右側の表にある、IMAP_enabled 変数を1に設定します。
-  * その時、不要なモジュール、例えば、XMLRPC、NNTP、SMTP、そして POP3 さえも 何々_enabled 変数を0に設定することで、無効にすることもできます。 
   * ページの一番下にある"更新"ボタンをクリックし、   * ページの一番下にある"更新"ボタンをクリックし、
   * POPFileを停止し、   * POPFileを停止し、
   * 再起動します。   * 再起動します。
-これで、IMAP.pm は、POPFile とともにいていでしょう。+これで、IMAP.pm 作すになります
  
 POPFile の IMAP モジュールを使用するときに、メールクライアントの設定に何の変更もする必要はありません。 POPFile の IMAP モジュールを使用するときに、メールクライアントの設定に何の変更もする必要はありません。
  
 ===== IMAP.pm の設定 ===== ===== IMAP.pm の設定 =====
-モジュールを設定するには、POPFile UI から、設定タブに移動します。しかしながらそのまえに、メールクライアントから IMAP サーバー上に分類されたメッセージを受け取るフォルダを作ってみてはいかがでしょう。例えば、バケツの設定に基づく、"spam"、"work"、"personal"という名前のフォルダです。フォルダ名とバケツ名は同じである必要はありませんが。+モジュールを設定するには、POPFile UI から、設定タブに移動します。しかしながらそのまえに、メールクライアントから IMAP サーバー上に分類されたメッセージを受け取るフォルダを作ってみてはいかがでしょう。例えば、バケツの設定に基づく、"spam"、"work"、"personal"という名前のフォルダです。フォルダ名とバケツ名は同じである必要はありませんが。また、POPFile が分類することができなかったメールを格納するためのフォルダを作成するのを忘れないでください。例えば、"unclassified" (未分類) というような名前のフォルダを作成します
  
-はじめに、IMAP サーバーへの接続情報を入力します例えば、サーバーのホスト名または IP アドレス、サーバーが接続を待っているポート番号 ( デフォルト: 143)、あなたのユーザー(ログイン)名とパスワードです。これが終わったら、"設定"ボタンをクリックします。+はじめに、IMAP サーバーへの接続情報を入力します例えば、サーバーのホスト名または IP アドレス、サーバーが接続を待っているポート番号 (デフォルト: 143)、あなたのユーザー(ログイン)名とパスワード、SSL を使用して接続するかどうかの情報です。SSL 経由で接続したい場合は、ポート番号を変更するとを忘ないでください (IMAP サーバは通常 SSL 接続に 993 番ポートを使用します)。入力が終わったら、"設定"ボタンをクリックします。
  
 次に、モジュールに対して、メールを受け取るIMAP フォルダ(通常 INBOX フォルダ)と、分類されたメッセージの行き先となるフォルダを設定する必要があります。メールクライアントから、バケツに対応する新しいフォルダを作成する必要があります。 "フォルダリストの更新" の(隣にある)実行ボタンをクリックすると、モジュールはIMAPサーバーに接続し、フォルダのリストを取得しようとします。 次に、モジュールに対して、メールを受け取るIMAP フォルダ(通常 INBOX フォルダ)と、分類されたメッセージの行き先となるフォルダを設定する必要があります。メールクライアントから、バケツに対応する新しいフォルダを作成する必要があります。 "フォルダリストの更新" の(隣にある)実行ボタンをクリックすると、モジュールはIMAPサーバーに接続し、フォルダのリストを取得しようとします。
  
-さて、監視フォルダ(デフォルト:INBOX)を選択し、ドロップダウンメニューの下にある"適用"ボタンをクリックします。対応する"追加"ボタンをクリックし、監視フォルダを追加することもできます。 監視フォルダを削除することもできます。(削除するには)単純にすでに選択されている別の監視フォルダと同じ監視フォルダを設定するだけです。言い換えれば、重複した監視フォルダは削除されます。+さて、監視フォルダ(デフォルト:INBOX)を選択し、ドロップダウンメニューの下にある"適用"ボタンをクリックします。対応する"追加"ボタンをクリックし、監視フォルダを追加することもできます (ですが、通常は必要ないでしょう)。 監視フォルダを削除することもできます。(削除するには)単純にすでに選択されている別の監視フォルダと同じ監視フォルダを設定するだけです。言い換えれば、重複した監視フォルダは削除されます。
  
 UI には、バケツ毎に、そのバケツに分類されたメールの移動先のドロップダウンメニューが表示されています。あるバケツに分類されたメールの移動先をINBOX フォルダに戻すこともでき、 ham メッセージが単に INBOX フォルダにとどまり、spam メッセージを他のフォルダに移動させることもできます。"適用"をクリックして、選択したフォルダを保存しましょう。 UI には、バケツ毎に、そのバケツに分類されたメールの移動先のドロップダウンメニューが表示されています。あるバケツに分類されたメールの移動先をINBOX フォルダに戻すこともでき、 ham メッセージが単に INBOX フォルダにとどまり、spam メッセージを他のフォルダに移動させることもできます。"適用"をクリックして、選択したフォルダを保存しましょう。
Line 56: Line 45:
  
 ? 監視フォルダから移動されたメッセージを削除する ? 監視フォルダから移動されたメッセージを削除する
-!メッセージを監視フォルダから移動した後に、IMAP.pm に EXPUNGE (削除) コマンドを発行させたい場合は、これをチェックしましょう。 注意: この設定により、メールクライアントから削除マークをつけたメッセージも削除します。+!メッセージを監視フォルダから移動した後に、IMAP.pm に EXPUNGE (削除) コマンドを発行させたい場合は、これをチェックしましょう。 注意: この設定により、メールクライアントから削除マークをつけたメッセージも削除します。しかしながら、この設定は、削除マークがつけられているが、まだ削除されていないメッセージを表示してしまう IMAP クライアントには必要なものです。
 ? 更新の間隔(秒) ? 更新の間隔(秒)
-! ステータスを更新する間隔の秒数を入力します。どの程度 IMAP.pm メールボックスをチェックしますか? +! ステータスを更新する間隔の秒数を入力します。どの程度の頻度で IMAP.pm メールボックスをチェックするべきでょうか? 5分くらいから始めるのよいでしょう入力欄に「300」(かぎ括弧含めず) と入力し「適用」をクリックします。POPFile ほど頻繁にメッセージをチェクする必要なけ「600」や「900」、あるいそれ以上入力してください。
-? メッセージ毎のバイト数 +
-!ダウンロードされる (そし分類に使われ) メッセージ毎バイト数は、"GLOBAL_message_cutoff"って制限されてますこの値は、POPFile UI の詳細設定タブから設定可能です; デフォルトは100,000 バイトです。この値を0にした場合は、制限なくなり、どだけメッセージが大きくても、常にメセージの全文使用さます。 +
-? デバッグレベル +
-!  cvs 上の最新バージョンではIMAP 固有のデバッグレベルはありません。現在はPOPFile 全体でのデバッグレベルがり、詳細設定タブから変更可能です: "logger_level" の値を変更すことで、ログの詳細度合を変更します。繰り返すと、デバッグレベルが高いほど、POPFile のログファイルに多くの情報が出力されます。何か問題を発見し、それを [[/discussion/3| Bleeding Edge  - Source Code フォーラム]] に報告したいときには、詳細なログファイルが記録されるようにておいてください。この値は、0:致命的なエラーだけが記録されるものから、2: ほとんどすべてを記録するまでの値をとります。 +
 "適用"をクリックすると設定が保存され、すぐ有効になります。 "適用"をクリックすると設定が保存され、すぐ有効になります。
  
 
jp/experimentalmodules/imapinstructions.txt · Last modified: 2011/08/23 18:42 by 127.0.0.1
Old revisions

Should you find anything in the documentation that is incomplete, unclear, outdated or just plain wrong, please let us know and leave a note in the Documentation Forum.

Recent changes RSS feed Donate Driven by DokuWiki
The content of this wiki is protected by the GNU Fee Documentation License